ホームへ
目次に戻る

ヒマラヤに連なる村 #1 バラコット(Balakot)村



山から下りてきた負傷者が病院への搬送を待っていた(10月17日

地震発生当時の時刻を示して止まってしまった時計(10月19日)

町に出れば、衣食住が手に入ると、山から下りてきた避難民(10月19日)

家屋の下敷きになったジープ(10月19日)

傷口の手当をしてもらっている負傷者(10月20日)

救援物資を手に入れた少年(10月19日)

バラコットの町は完全に崩壊してしまった。2週間過ぎても瓦礫に下に埋まってしまった遺体は放置され、死臭が町を覆っていた(10月19日)

救援物資を満載したトラックが到着すると、被災者の列が出来た(10月19日)

救援物資を手に入れようとトラックに殺到する被災者(10月19日)

負傷者はNGOの開設した救護所で応急手当をしてもらっていた(10月19日)
 8万5千人の犠牲者が出たと言われるパキスタン北部大地震は、いまだ被害の実態すら掴めず、がれきの下に埋まったままの犠牲者の死臭が町をおおっていた。カシミールの山々に通じる道は崩壊し、点在する村は、孤立したままで、救援はヘリコプターに頼らざるを得なかった。

 私は地震発生から10日後の10月18日のバラコットに入った。ここは首都イスラマバードの北100キロ、震源地から10キロしか離れていない、人口20万人の町だ。町は風光明媚なリゾート地として観光客でにぎわっている所だった。ホテル、学校、民家全ての建物がペシャンコにつぶれていた。
 救援物資を満載したトラックが町に入って来ると、待ちかまえていた人々が群がり、奪い合いになった。力の強い者、声の大きいもが何張りものテントを奪ってゆく。力のない弱い者は片隅に追いやれ、じっとその光景を見守っていた。町の真ん中を流れるクナール川(Kunhar liver)の河原には色とりどりの救援用支援物資が置かれテント村が出来ていた。夏用の薄い衣類は捨てられ、踏みつけられていた。
 病院に行けないケガ人は応急処置をしただけで、その後の処置もされず、放置されていた。敬虔なイスラム教徒はラマダン(断食月)のため昼間絶食し、体力が衰えている。傷口から細菌が入っても免疫力が落ちた身体はすぐ感染し、化膿してしまう。そこに蠅が集っていた。
 町のいたる所に被災者テントが張られ、住処を失った被災者が生活を始めていた。当初はテントもなく10度以下に下がる夜明け前をたき火で暖をとりながらじっと耐えていた。彼らは周辺の山間部から村を捨ててきた人々だ。
※バラコットの町の被災前と後の衛星写真が見られます。 http://hitachisoft.jp/News/News350.html

このサイトの写真・文章の著作権は、森住卓に属します。無断での二次利用を禁じます。
Copyright Takashi Morizumi